肌が弱いけど髪を染めたい
「肌が弱いから髪を染めるのはちょっと不安…」そう思ったことはありませんか? 私も敏感肌なので、最初にヘアカラーをしようとしたときはすごく心配でした。でも、きちんと調べて自分に合う方法を見つければ、肌トラブルを防ぎながらおしゃれを楽しむことができます。ここでは、私が実際に意識していることやおすすめのカラー方法をご紹介します。
肌が弱い私が選んでいる安全なカラー剤
ノンジアミンカラー
カラー剤の中に入っている「ジアミン」という成分は、かぶれや赤みの原因になりやすいんです。ノンジアミンカラーはその成分を含んでいないので安心。昔は色の種類が少ないイメージだったけど、最近はカラーバリエーションも豊富で、ナチュラルな色から明るめのカラーまで楽しめます。
ヘナカラー
100%天然成分で作られているので、敏感肌の私でも安心して試せました。しかも、染めながら髪や頭皮をケアしてくれるのがうれしいポイント。ヘナ独特の自然なツヤ感が出るのも好きです。
ヘアマニキュア
髪の表面に色をのせるだけなので、頭皮に薬剤がつかないのが安心ポイント。低刺激で使いやすいので、自宅で気軽にチャレンジしたい人にも向いています。
カラー前に必ずやっているパッチテスト
どんなカラー剤でも、私は必ずパッチテストをしています。腕の内側にカラー剤をちょっと塗って48時間チェック。かゆみや赤みが出ないかを確認してから染めるようにしています。正直「前回大丈夫だったから大丈夫でしょ」と思いがちなんですが、体調や季節によって肌の状態も変わるので、毎回やるのがおすすめです。
美容室で染めるときに安心できたこと
私は最初、自宅でセルフカラーしようか悩んだんですけど、肌が弱い人には美容室で染めるのがやっぱり安心だなと感じました。美容師さんが頭皮に薬剤がつかないように塗ってくれるし、カラー前に頭皮保護剤をつけてくれることもあります。美容室によっては炭酸泉で頭皮を整えてくれるところもあるので、仕上がりも気持ちよくておすすめです。
カウンセリングで「肌が弱いので心配」と伝えると、ノンジアミンカラーやヘナカラーなどを提案してくれるので安心感があります。
避けたほうがいいカラー剤ともしものときの対処
私は基本的にジアミン系の酸化染料が入ったカラー剤は避けています。あと、強いアルカリ剤や過酸化水素が多めに含まれているものも、刺激が強いので注意です。
もし万が一、染めている途中にかゆみや刺激を感じたら、すぐに洗い流すのが大切。症状が続くときは皮膚科に行くようにしています。自分が使った製品名や症状をメモしておくと、次のカラー選びにも役立ちます。
肌が弱い私に合っていたおすすめカラー方法
- 安心重視なら → 100%天然のヘナカラー
- デザインや色味を楽しみたいなら → ノンジアミンカラー(美容室がおすすめ)
- 気軽に試したいなら → ヘアマニキュア(自宅でもできる)
まとめ
肌が弱いからといって、髪を染めることをあきらめなくても大丈夫です。カラー剤をしっかり選んで、パッチテストを欠かさず、美容師さんに相談しながら染めれば、安心して理想のカラーを楽しめます。
おしゃれは自分をもっと好きになるための大切な時間。敏感肌の方も、自分に合ったカラー方法を見つけて、毎日の気分をアップさせてみてくださいね。